ある程度タルコフの知識がついてきたので、備忘録的な感じで、クリアしたタスクの攻略法を書き残しておきたいと思います。
簡単なタスクは、wikiを見れば容易にクリアできるので、個人的に難しいと感じたものだけ紹介します。
あくまで、「俺はこうやってクリアしたぜ!」という一例の紹介です。
タスクがクリアできなくて困っている初心者さんの一助になれば幸いです。
タスクの基本的な知識
まず、タスクにおける基本的な知識と、私の考えを共有します。
タスクをやる意味はあるのか?
「そもそもなぜタスクをやるのか」という点ですが、主に5つの理由があります。
最初に、初心者向けの理由を紹介します。
・序盤の経験値稼ぎ
レベル15になるまでフリーマーケットを使えないので、レベル15までのレベリングに利用します。
(毎ワイプでフリマが開放される基準レベルは変更される場合があります)1つのタスクをクリアすれば5000程度は経験値が貰えるので、簡単なタスクであれば、レベリングとして優れています。
・信頼度稼ぎ
トレーダーの信頼度を上げないと、トレーダーレベルが上がらないので、ある程度タスクをクリアする必要があります。トレーダーレベルを上げることによって、多数のアイテム販売がアンロックされるので、ライトに楽しむカジュアル層であっても、トレーダーレベルを上げることは必須と言えるでしょう。
ここからは少しタルコフに慣れてきた中級者や上級者向けの理由です。
・アイテム販売のアンロック
特定のタスクをクリアしなければ、店売りがアンロックされないアイテムがあります。かなりお世話になる弾薬などがロックされてる場合もあるので、ある程度やり込むならば、クリアしておくことが必須のタスクが存在します。
・タスクの報酬品
タスクの報酬には、かなり価値のあるボックスなどが含まれている場合もあります。それを狙ってタスクを進めるプレイヤーも多いでしょう。
・kappaコンテナ取得
ほぼ全てのタスクをクリアすることで、kappaコンテナという、最大サイズのポーチをゲットすることができます。今回のワイプから、kappaコンテナ取得の条件に、「プレイヤーレベルを71にすること」が追加されたので、大半のプレイヤーには縁のない話ではありますね。
貧乏な時はタスクをやめる
タスクを進めようとすると、費用が嵩むのが基本です。
そもそも、タスクというのは、どのような形態であったとしても、基本的には縛りプレイです。
「このマップでこれをやってね」といった、条件の指定がある場合が大半なので、普通に行きたいマップへ行って帰ってくるよりも、難易度が上昇します。
そのため、生還率が低くなるのが常です。
生還率が低くなれば、利益が望めず、装備を購入する回数も増えるので、費用がかかります。
「タスクは費用がかかるもの」と覚えておいて、金銭的な余裕が無い時は、タスクの進行を1度止めましょう。